社会福祉法人 市原市社会福祉協議会 お問い合わせ サイトマップ
社会福祉法人 市原市社会福祉協議会 標準 大
市原社協キャラクター
社会福祉法人 市原市社会福祉協議会
地区社協 小域福祉ネットワーク ボランティア こどもの福祉 高齢者の福祉 心身障がい者の福祉
三和保健福祉センター(サンハート)
児童館
児童館は、子どもたちがみんなで遊んだり、親子で一緒に遊んだりできる施設です。子どもの健康、体力を増進し情操を豊かにすることを目的とします。
◆開館時間 午前9時〜午後5時
◆休館日 月曜日、祝日、年末年始(12月29日〜翌年1月3日まで)
◆利用できる人 18歳未満の方(就学前の幼児は保護者の付き添いが必要です)
◆利用方法 初回利用時に「個人利用証」を申請してください。その際に身分証明書(免許証、保険証、マイナンバーカード、生徒手帳など)をご持参ください。市外の方や登録を希望されない方は「利用申込書」の記入をお願いします。
児童館からのお知らせ
行事予定はイベント表をご覧ください
遊戯室 ◆遊戯室
利用は市内在住18歳未満の児童とその保護者に限ります。
ブロックやキッチンセット、すべり台などを使ってみんなで遊べます。子育てイベントさんさんくらぶ(毎週火曜日)・よちよちくらぶ(毎週木曜日)・あかちゃんくらぶ(毎週水曜日)・きらきらくらぶ(毎週金曜日)等を開催しています。
集会室 ◆集会室
児童館のイベント等で利用したり、児童や生徒がゲーム、将棋、トランプなどで遊べます。
●主な設備:机2台 椅子12脚
図書室 ◆図書室
ご利用は18歳未満の児童とその保護者に限ります。
児童図書(絵本含む)3,966冊、大型絵本91冊、紙芝居約230冊、大型紙芝居2冊(令和5年7月現在)利用カードを作って貸出もいたします。
*図書利用カードを作る場合
対象:市内在住の18歳未満の方とその保護者
登録に必要な物:身分証明書、運転免許証、健康保健証など本人確認ができるもの
児童館事業
三和保健福祉センター(サンハート)児童館の事業をご紹介します。また、イベントのお知らせや参加募集は行事予定表や「広報いちはら」、「いちはら社協だより」、SNSなどに掲載します。
◆子育てクラブ(子育て支援事業)
親子クラブ 親子で同じ時間を共有することにより、親子での触れ合いを大切にすることを目的にしています。
また、育児についての情報交換や仲間づくりの場としてご利用下さい。
さんさんくらぶ
児童厚生員が遊びを提供し、親子で楽しい時間を過ごしてもらいます。名札を用意してシール台紙にシールを貼ってもらいます。
●開催日:毎週火曜日
●対象:1歳以上のお子さんとその保護者
●時間:午前10時~11時
●会場:児童館遊戯室
●内容:「体操」「手遊び」「運動あそび」など
よちよちくらぶ
児童厚生員が遊びを提供し、親子で楽しい時間を過ごしてもらいます。名札を用意してシール台紙にシールを貼ってもらいます。
●開催日:毎週木曜日
●対象:1歳児のお子さんとその保護者
●時間:午前10時~11時
●会場:児童館遊戯室
●内容:「体操」「手遊び」「絵本の読み聞かせ」「簡単な工作」など
あかちゃんくらぶ
児童厚生員が遊びを提供し、親子で楽しい時間を過ごしてもらいます。名札を用意してシール台紙にシールを貼ってもらいます。
●開催日:毎週水曜日
●対象:0歳児のお子さんとその保護者
●時間:午前10時~11時
●会場:児童館遊戯室
●内容:「簡単な手遊び」「絵本の読み聞かせ」「親子のスキンシップ」など
きらきらくらぶ
児童厚生員が遊びを提供し、親子で楽しい時間を過ごしてもらいます。名札を用意してシール台紙にシールを貼ってもらいます。
●開催日:毎週金曜日
●対象:2歳以上のお子さんとその保護者
●時間:午前10時~11時
●会場:児童館遊戯室
●内容:「体操」「手遊び」「絵本の読み聞かせ」「簡単な工作」など
◆工作、創作活動、おはなし会(週末イベント)
気軽に楽しめるイベントを土曜日に開催しています。
クラフト&プレイ
工作、創作活動 毎回違う内容の工作を行います。児童自らが創造し体験することにより、情操を豊かにすることを目的としています。
●開催日:毎月第2・第4土曜日
●対象:幼児以上(幼児は保護者同伴のこと)
●時間:午前10時~11時、午後2時~3時
●会場:児童館集会室
●参加費:無料
●内容:工作遊び
みんなであそぼう
●開催日:毎月第3土曜日
●対象:1歳以上(幼児は保護者同伴)
●時間:午前10時30分~、午後2時~
●参加費:無料
●内容:室内ボードゲーム等
おはなし会
お話を読み聞かせすることで子どもと本を結び付け、本に対する興味を持たせ読書する素地を作ることを目的としています。
●開催日:毎月第1土曜日
●対象:0歳以上(乳幼児は保護者同伴のこと)
●時間:午前10時30分~、午後2時~
●時会場:児童館図書室
●時参加費:無料
●時内容:絵本の読み聞かせ
◆ボランティア(子どもボランティア育成事業)
ボランティア  子ども自身によるボランティア活動の育成を図り、その活動について支援を行うことを目的としています。
児童館ボランティアクラブ
●開催日:毎月1回(開催日は、毎年変更あり)
●対象:市内在住小学生から高校生
●時間:午前10時00分〜午前11時30分
●会場:児童館集会室
◆子育てや子どもに関する相談
 子育ての悩みなど一人で抱えこまず、児童厚生員が相談に応じ、問題解決の手助けをしますの で、気軽にご相談ください。
地域福祉センター 老人福祉センター 児童館
施設のご紹介
戻る トップページ
 いちはら社協の管理運営施設
姉崎保健福祉センター(アネッサ)老人福祉センター/地域福祉センター/児童館 三和保健福祉センター(サンハート)老人福祉センター/地域福祉センター/児童館
南部保健福祉センター 老人福祉センター
社会福祉法人 市原市社会福祉協議会
お問合せ先
〒290-0075 千葉県市原市南国分寺台4-1-4 アクセスマップ
TEL0436-24-0011(代表)
0436-20-8585(介護保険事業部門)
0436-20-3100(ボランティアセンター)
0436-26-6200(市原市成年後見支援センター)
FAX0436-22-3031
E-Mail  info@ichihara-shakyo.or.jp
市原社協外観
個人情報保護方針リンク
GET ADOBE READER このページでは書類や広報など、ページの一部でPDF形式のデータを使用しております。PDF形式のデータをご覧頂くためにはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe Acrobat(R)Reader(無料)が必要です。 
©2012  社会福祉法人 市原市社会福祉協議会 All rights reserved. 
いちはら社協だより いちはら社協だより音声サービス いちはら社協だよりバックナンバー 市原市の福祉書類いろいろ