社会福祉協議会とは...
社協の概要
地区社協のご紹介
事業一覧
公開情報
市原市の福祉活動を支えて頂いているのは皆様のあたたかい支援とご協力です。
地域福祉センターとは地域住民・ボランティア等の民間福祉団体の福祉活動の拠点として、各種福祉の情報や事業提供します。
◆創作活動室(地域福祉センター)
絵画や手芸、書道等で使用しています。
主な設備:机4台 丸椅子24脚 電気陶芸釜
◆ボランティアルーム(地域福祉センター)
研修及び会議等で使用しています。ボランティア団体の利用を優先とします。
主な設備:机8台 椅子24脚 ホワイトボードを設置しています
◆多目的ホール(地域福祉センター)
ホールには、一面に鏡が取り付けられています。ダンスやヨガ等に使用できます。
主な設備:床張り(土足でのご利用はできません) 椅子16脚 一面鏡
◆プレイルーム・障がい者談話室(障がい者福祉センター)
研修及び会議等で使用できます。障がい者団体の利用を優先とします。
主な設備:机、椅子15脚、床張り(土足でのご利用はできません)
◆1F 研修室(障がい者福祉センター)
研修及び会議等で使用できます。
主な設備:机10台、椅子30台、 ホワイトボードを設置しています。
◆2F 研修室(地域福祉センター)
研修及び会議等で使用できます。
主な設備:机10台 椅子30台 ホワイトボード、スクリーンを設置しています。
◆ご利用時間
午前9時から午後9時 *予約が必要です
三和保健福祉センター(サンハート)地域福祉センターの事業をご紹介します。
◆おもちゃ図書館
未就学児とその保護者が、地域で楽しく安心して集えるように遊ぶ場所とおもちゃを提供しています。なお、気に入ったおもちゃがあれば貸し出しもしています。
開催日 毎月第2・4土曜日
対象者 市原市に住所を有する未就学児
時 間 10時から11時30分
【おもちゃの貸出し】
①1回ごと1名につき2個まで ②期間は次の開催まで
◆さんあーとくらぶ
障がい児者を対象に自画像や風景画を画いたりアートを楽しんでいます。
開催日 毎月第2日曜日
対象者 障がい児者
時 間 午前10時から12時
◆フレンズ
障がい者を対象にボランティアの協力により絵画や工作、レクリエーションを通じた交流やふれあい、仲間づくりの場を提供します。
開催日 毎月第1土曜日(ちぎり絵)・第3土曜日(ボッチャ)
対象者 発達の気になる未就学児
時 間 午前10時から11時30分
◆子育てサロン「さんわ ぽかぽか」
三和地区社会福祉協議会との共催により、乳幼児親子で楽しく遊んでいただく場を提供しています。また、同じ子育て中の親同士が一緒に過ごすことにより、悩みを相談し合ったり交流の場ともなります。子育て経験のボランティアもいます。
開催日 毎月第4月曜日(8月・1月お休み)
対象者 市原市在住の乳幼児及びその保護者
時 間 午前10時から11時30分
◆世代間交流事業「あったかふれあいおもちゃ作り」
三和保育所との共催により、60歳以上のお年寄りと児童が一緒に力合わせて簡単なおもちゃを作成します。
開催日 5月実施予定
対象者 三和保育所・60歳以上の市民
◆世代間交流事業「ふれあいあったかクイズラリー」
三和保育所との共催により、60歳以上のお年寄りと児童が一緒に力合わせて簡単なおもちゃを作成します。
開催日 10月実施予定
対象者 三和保育所・60歳以上の市民
◆さんさんクリーン大作戦
地域住民やサンハート利用者が協力してサンハート周辺の清掃活動を行います。
開催日 11月~12月の日曜日に実施予定
対象者 地域住民・サンハート利用者
◆サンハートまつり
サンハートを利用しているサークルの発表会や作品展示、模擬店等を行います。
開催日 1月第4日曜日実施予定
対象者 市民
いちはら社協の管理運営施設
お問合せ先
〒290-0075 千葉県市原市南国分寺台4-1-4
TEL
0436-24-0011(代表)
0436-20-8585(介護保険事業部門)
0436-20-3100(ボランティアセンター)
0436-26-6200(市原市成年後見支援センター)
FAX
0436-22-3031
E-Mail
info@ichihara-shakyo.or.jp
個人情報保護方針
|
リンク
このページでは書類や広報など、ページの一部でPDF形式のデータを使用しております。PDF形式のデータをご覧頂くためにはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe Acrobat(R)Reader(無料)が必要です。
©2012 社会福祉法人 市原市社会福祉協議会 All rights reserved.